お知らせ:
『他行間』での平日15時以降、土日祝終日における御振込は、金融機関翌営業日の弊社口座着金となります。  手数料もお得なコンビニ決済(スマートピット)を是非御利用くださいさいませ。

ゲーム選択

ホーム > ニュース > Final Fantasy XIV-2010年11月26日(金)の大型バージョンアップ

    Final Fantasy XIV-2010年11月26日(金)の大型バージョンアップ


    ◆イベント関連
     
    ◎メインシナリオにチュートリアルメッセージが追加されました。
     
    ◎特技ランク20以上で発生するメインシナリオに関して、以下の変更が行われました。
    〇相棒となるNPCを選択する際、各NPCの性格が表示されるようになりました。
    〇相棒となるNPCを選択する際、確認のメッセージが表示されるようになりました。
     
    ◎メインシナリオ進行中、インスタンスエリアへの移動時およびインスタンスエリア内でドアに近づいた場合、確認のメッセージが表示されるようになりました。
     
    ◎新たなギルドリーヴが追加されました。
    〇リージョナルリーヴ 採集稼業
     
    ◎ギルドリーヴ(以下、GL)に関して、以下の変更が行われました。
    〇討伐対象のモンスターが高低差のある場所(洞窟の中など)に出現している場合にも認識できるよう、マーカーの表示を調整しました。
    〇GLを行っているパーティメンバーが全滅した場合、討伐対象のモンスターに占有権が無いPCからはモンスターが非表示になるように変更されました。
     
     
    〇難易度設定が可能なGLに、低難易度に再設定できる機能が追加されました。ただし、パーティメンバーの誰かが戦闘中の場合には変更できません。
    ※GL達成時の報酬は変更後のものになります。
    ※難易度を☆にするまでは、何度でも変更することができます。
    〇宝箱を開く場合、ターゲットして決定するように変更されました。
    〇リーヴリンクが可能な場合(※)、リーヴリンクを行うか選択できるようになりました。 
    ※パーティを組んでGLを開始した際、自身が同一のGLを所持している場合に選択肢が表示されます。
    〇リーヴリンクを行っている場合、取得できる経験値と修錬値にボーナスがつくようになりました。
    〇討伐対象モンスターに関して、以下の調整が行われました。
    ・命中率と回避率が引き下げられました。
    ・HPの上限値が引き上げられました。
    〇ローカルリーヴの報酬として獲得できるクリスタルの数量が調整されました。
    〇ローカルリーヴの報酬としてギルドトークンが獲得できるようになる推奨ランクが引き下げられました。
    〇ファクションリーヴ「椎の実弾の回収」の難易度が調整されました。
     
    ◎ビヘストに関して、取得できる経験値と修錬値にボーナスが付加されるようになりました。
     
    --------------------------------------------------------------------------------  
    ◆バトル関連
     
    ◎特技ランク11~31のランクアップに必要な修錬値が引き下げられました。
    取得済みの修錬値が、次のランクアップに必要な修錬値量を超えている場合には超過分が持ち越されます。
    例)バージョンアップ前の状態が「特技ランク17:修錬値13,000」だった場合。
    今回の変更により、特技ランク18への必要修錬値が15,000→12,000に軽減されたため、バージョンアップ後に修錬値を取得すると「特技ランク18:修錬値1,000」の状態になります。
    ※バージョンアップ後に修錬値を取得するまでは、「修錬値:12,000/12,000」と表示されています。
     
    ◎バトルにおける修錬値の取得方法が変更され、経験値と同様に敵を倒したときに取得するようになりました。
     
    ◎パーティボーナスにおけるパーティメンバー数の計測に関して「自身の特技ランク」と「パーティメンバーの特技ランク」の差が、±5 → +5、-10に変更されました。
     
    ◎物理命中率と魔法命中率の計算方式が調整されました。従前より攻撃が当たりやすくなると共に、レジストされにくくなっています。
     
    ◎HPに対するVITの影響度、MPに対するMNDの影響度が調整されました。
     
    ◎幻具類/呪具類を装備した際の攻撃の射程距離が調整されました。
     
    ◎大斧類の受け流し率が引き上げられました。
     
    ◎弓類の命中率に関して、敵との距離に応じたボーナスが付加されるようになりました。 
    ◎ターゲット対象が正面にいない場合、自動でターゲットの方向を向いて攻撃などを行うようになりました。
     
    ◎新たなモンスターが追加されました。
     
    ◎全エリアを対象にモンスターの配置調整が行われました。
     
    ◎テリトリー(※)に関して、以下の変更が行われました。
    ※テリトリー:戦闘していない状態でモンスターが出現・移動可能な範囲
    〇テリトリーの範囲が拡大されました。
    〇モンスターがテリトリーに戻る際、ログウィジェットにメッセージが表示されるようになりました。
    〇占有状態であれば、モンスターがテリトリーに戻ってもHPを回復しなくなりました。
     
    -------------------------------------------------------------------------------- 
    ◆アイテム関連
     
    ◎PCが所持できるアイテム枠の上限が80 → 100に変更されました。
     
    ◎下着の消耗が廃止されました。
    下着は修理できる装備品の対象外となり、バージョンアップ前に消耗していたものも修理をする必要はありません。
    バージョンアップ前にバザーに下着の修理依頼をしていた場合、出品を解除することで正常に使用できます。
     
    ◎一部のアイテムに関して、以下の調整が行われました。
    〇装備の適正ランクが見直されました。
    〇性能が見直されました。
    〇以下のアイテムの修理素材が見直されました。
     
    〇以下のアイテムのスタック数が99 → 999に変更されました。
    ブロンズアロー/アイアンアロー/シルバーアロー/ファングアロー/シェルアロー/コーラルアロー/オブシディアンアロー/ワープドアロー/フリントアロー/ブルーコーラルアロー/レッドコーラルアロー/スワローテイルアロー/アイアン・スワローテイルアロー
     
    ◎以下のモンスターの戦利品が変更されました。
    ゾンビー/ロッティングコープス/フォールンソルジャー/フォールンパイクマン/フォールンキャプテン/ロッティングコープス/フォールンメイジ/フォールンウィザード/スケルトンソルジャー/ワイトウォリアー/ウェンディゴ
     
    ◎製作に関して、以下の調整が行われました。
    〇製作開始までの遷移が見直されました。
    〇各作業の効果の度合いが見直されました。
    〇新たな製作レシピが追加されました。
    〇レシピが変更されました。
    〇難易度が見直されました。
    〇ほぼすべてのレシピにおいて、クリスタルの消費量が20%程度引き下げられました。
    〇以下のアイテムを製作する際のサブスキルが不要になりました。
    グラインディングホイール/モーター
    〇以下のアイテムを製作する際に必要な手引が変更されました。
     
    採集に関して、以下の調整が行われました。
    Aimフェイズ(※)で選択した位置が適切だった場合、採集対象となるアイテムを入手しやすくなりました。
    ※鉱床露出部、切り口、魚泳層の総称
    採集中にAimフェイズのヒントが表示されるようになりました。
     
    〇採集時に表示されるメッセージのうち、以下の内容が表示されなくなりました。
    かなりの手ごたえを感じた!/かなり魚の動きをとらえた!
    〇釣り餌/ルアーと魚の相性が調整されました。相性が良い組み合わせの場合、アタリ待ちの時間が短くなることがあります。
     
    ◎ギャザラーの以下のアクションが、それぞれ設定されたグレードの採集場所のみを探索対象とするようになりました。
     
    -------------------------------------------------------------------------------- 
    ◆システム関連
     
    メインメニュー関連
     
    ◎UI表示が高速化されました。
     
    ◎修錬値および経験値が、常駐表示されるようになりました。
     
    ◎「ステータス&装備」が、「ステータス」と「装備」に分割されました。
     
    ◎他PCを調べた際に表示される「プロフィール」の表示方法が変更され、部位を選択しなくてもアイテム詳細が見えるようになりました。またログに対象のリンクシェル名が表示されるようになりました。
     
    ◎ソロプレイ時に限り、戦利品が直接かばんに入るようになりました。かばんがいっぱいだった場合は、従前通り「戦利品目録」に登録されます。
     
    ◎戦利品が存在する場合、システムメニューに「戦利品」が表示されるようになりました 
    ◎各種ウィジェットの非アクティブな状態での表示が調整されました。
     
    ◎各種ウィジェットがアクティブな状態でも、ゲームパッド操作でオートランをON/OFFできるようになりました。
     
    ◎CtrlとAltで表示されるマクロパレットのカーソル位置が別々に保存されるようになりました。
     
    その他
     
    ◎アニマに関して、以下の調整が行われました。
    〇デジョンのアニマ消費量が2 → 1に変更されました。
    〇各都市国家のエーテライトへテレポする場合、アニマ消費量が半減するようになりました。
    〇エーテライトの近くにいるNPCにギルを払うことで、最大3ヶ所のエーテライトを「お気に入り」に登録する機能が追加されました。
    お気に入りに登録したエーテライトにテレポをした場合、アニマ消費量が半減します。
    〇テレポを選択した場合、現在のアニマの量が表示するようになりました。
    ※各都市国家のエーテライトをお気に入りに登録することはできません。
     
    ◎チャット機能に関して、以下の調整が行われました。
    〇コマンドラインが常に表示されるようになりました。
    〇コマンドラインのボタンで、チャットモードの切り替えやログ表示設定などが行えるようになりました。
    〇チャット入力中にチャットモードを切り替えても、それまでに入力した文字が消去されなくなりました。
    〇定型文辞書のページ切り替えが、キーボードのキー入力(←、→)で行えるようになりました。
    〇ブラックリストに登録しているPCのエモートログが表示されないようになりました。
    〇エモーションのテキストコマンドが拡張され、サブコマンドにmotionを指定するとログを流さず、モーションだけするようになりました。
    例)ログを流したい場合: /wave
    ログを流したくない場合: /wave motion
    〇「Ctrl+R」で、tellに対して返信することができるようになりました。
    キー操作を行う度に、tellを返信する相手を最大20人までさかのぼることができます。
    〇チャットモードを切り替える方法が追加されました。
     
    ※ログウィジェットが非アクティブ状態でも同様のキー操作でチャット入力状態にすることができます。
    ※Ctrl+Tによるtellの一時切替機能は、12月中旬のバージョンアップで自身からtellを送信した相手に対するショートカットを追加する予定です。
     
    ◎テキストコマンド「/equip」で、同じ名称のアイテムを複数所持している場合でも、複数の部位に装備できるようになりました。
     
    ◎テキストコマンド「/action」および「/equipaction」で、mainとsubを指定する必要が無くなりました。
     
    ◎マーケットへの移動方法が変更されました。
     
    ◎リテイナーに関して、以下の調整が行われました。
    〇リテイナーが所持できるアイテム枠の上限が80 → 100に変更されました。
    〇リテイナーが着替えることでバザー品を展示させる機能が追加されました。
    〇アイテム受け渡し画面が変更されました。スタック品以外は、アイテムを選択するだけで受け渡しが行われます。
    〇「所持金」ボタンがタブ化され、タブを選択することでギルの受け渡しができるようになりました。
     
    ◎リテイナーおよびPCがバザー中のアイテム名の横に、販売価格が表示されるようになりました。
     
    リテイナーのステータスおよびPCのバザーがアイコンでの表示に変更されました。また、数量表示と価格表示が、ステータスによって色分けされるようになりました。パック売りの場合は、数量表示がカッコでくくられるようになりました。
     
    ◎アクションバーの配置を任意に設定できるようになりました。
     
    ◎ゲームパッドの操作(左、右)およびキーボードのキー入力(←、→)では、バトルレジメンモードにカーソルが移動しなくなりました。
     
    ◎「Tab」によるターゲット選択の優先順が調整され、ターゲット可能な対象が自PCの前方に存在する場合は最初に対象をターゲットするようになりました。
     
    ◎自PCの前方に占有中のモンスターが残っている場合、ターゲットが自動的に切り替わるようになりました。
     
    ◎ターゲットしていない状態で、モンスターに襲われた場合や、PCから回復魔法などをかけられた場合に、自動的にターゲットするようになりました。
     
    ◎自PCおよびパーティメンバーのプレイヤー・ウィジェット(HP/MP)をクリックすることで、対象をターゲットできるようになりました。
     
    ◎自PCおよびパーティメンバーをターゲットした際に、ターゲット対象に枠が付くようになりました。
     
    ◎味方NPCにサブターゲットを合わせることが可能になりました。
     
    ◎交渉を行っている際、PC/NPCがモーションを行うようになりました。
     
    ◎ウルダハの冒険者ギルドの扉が常に開いている状態に変更されました。
     
    ◎キャラクター作成時に、キャラクター作成を一時停止しているワールドも表示するようになりました。
     
    ◎負荷軽減対策が行われました。
     
    ◎負荷軽減対策のため、各エリアを複数のサーバーで分割する処理が行われました。
    これにより、同じエリア内であっても他PCのネームプレートが半透明で表示される場合があります。
     
    ◎タイトル画面「ゲームスタート」選択後の「プレイヤーの皆さんへ」のメッセージのボタンが「はい/いいえ」に変更されました。
     
    ◎FINAL FANTASY XIV Configに関して、以下の変更が行われました。
    〇「環境設定」→「画面設定」内「描画品質」が、「全体の描画品質」と「背景の描画品質」に分割されました。
    ※「背景の描画品質」にて背景を低品質にするほど、処理負荷が軽減されます。
    〇「環境設定」に「フォント設定」が追加されました。
    ゲーム全体のフォント表示を、ご利用のWindows PCにインストールされているフォントに置き換えることができます。
    この機能を使用する場合、ゲーム独自のフォントでは正しく出ていた文字が正しく表示されなかったり、表示レイアウトがおかしくなったりする可能性がありますが、それらの不具合については動作保証対象外になりますのでご了承ください。
     
     
    出典:http://www.3log.biz/vu/20101126.html

    日付:2010/11/28